株式会社ナカネン

リフォームは神奈川県、足柄上郡の株式会社ナカネン | 安全にご利用いただくため

お問い合わせはこちら

安全にご利用いただくため

安全にご利用いただくためのご案内

SAFETY

LPガスを安全にご利用いただくための基本的な注意点や、万が一の際の対応方法などについてご案内しております。日常の中で安心してガスをお使いいただけるよう、正しい使い方や点検の重要性、緊急時の対処法などをわかりやすくまとめています。また、安全な暮らしを支えるための情報をお届けしながら、ご家庭でも取り入れやすい対策についても丁寧にお伝えいたします。


LPガス容器からガスメーターの出口までは「供給設備」と呼ばれ、保安機関として認証を受けたLPガス販売店(または販売店から依頼を受けた保安機関)が液化石油ガス法にもとずき点検と調査を行います。ガスメーターの出口からガス器具までは「消費設備」と呼ばれ、法律上の管理責任は消費者の皆さまとなりますので、より安全で快適な毎日を過ごすため、ご使用されているガス器具の点検・維持管理を行ってください。

ガス栓・器具栓

・お休み前やお出かけになるときは、必ずガス栓や器具栓が閉まっていることを確認。
・ガスの配管やガス栓をアースの代わりに使用しない。
・使用していないガス栓の出口には必ずガス栓キャップをかぶせる。
・使用していないガス栓のつまみにはガス栓カバーや誤動作防止キャップを取り付ける。

ガス管

・ひび割れやかたくなったものは早めに取替える。
・ゴム管を交換するときは、赤線まで差し込みバンドでしっかり固定。
・ゴム管を必要以上に長くしない。
・LPガス用のゴム管を使用。
・三つ又は危険のため使用しない。

ガス容器

・容器は平らな場所、かつ上から物が落ちる危険のない場所に設置。
・容器は直射日光を避け、火気の無いところに置く。
・容器は風通しのよい室外に保管。
・容器が不要になったときは必ず販売事業者に連絡。

ガス警報器

・誤った設置位置ではガス漏れを感知できないので設置場所を確認。
・警報機が交換期限内のものか確認。
・警報機の電源プラグは常時コンセントに差し込む。
・警報機の周りにものを置かない。

不完全燃焼防止

・換気が不十分だと酸素不足により排気ガスが室内に充満します。
・室内でガス器具を使用する際は、こまめに窓を開けるか、換気扇を回す。
・屋内にある風呂がま及び大型湯沸器の設置場所には、給気口・排気設備を設置。
・排気筒の接続部や逆風止めが外れたままガス器具を使用しない。

点火・消化

・ガス器具のそばには、燃えやすいもの(可燃物)を置かない。
・点火にマッチなどを使用する際は、マッチなどに火を点けてから器具栓を開ける。
・使用中はなるべくその場を離れないでください。
・ガスコンロなどの目詰まりは、ブラシなどで清掃する。

ガスのにおいを感じた時

・タバコの火など、使用中の火を全て消す。
・ガス栓・器具栓を閉る。
・窓や戸を大きく開ける。
・当社にガスもれの恐れがある旨を連絡し、点検を受けるまではガスを使用しない。

ガスもれ時の注意事項
・マッチやライターなどを点けたり、タバコなどを吸ったりしない。
・電気コンセントやスイッチに触れるなど、発火の原因になることは避ける。
・換気扇は絶対に回さない。
・換気扇が回っている場合は、そのままにしておく。

災害時

・火災:容器バルブを閉めて、消防署員などに容器の位置を知らせ、後の処理を頼む。
・地震:使用中のガスの使用を中止し、ガス栓・器具栓を閉める。
※揺れが大きい場合は揺れが収まった後
・風水害:容器バルブを閉め、容器が倒れたり流されたりしないようにロープで固定する。
・積雪:LPガス設備周りは常に除雪し、雪下ろしはLPガス設備に損傷を与えないよう注意。

ガスメーター

LPガスの長時間使用や大量消費を感知すると、自動的にLPガスを遮断。安全の確認をした上で、お客様がメータ遮断を復帰することが可能。

復帰方法
1.ガス栓・器具栓を全て閉める。
2.復帰ボタンをしっかり押してから離し、約1分間待つ。(警報表示が点滅します)
3.異常が無ければ液晶パネルの警報表示が消え、元通りLPガスが使えます。
※復帰しない場合は、販売事業者へご連絡ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。